ホームページ制作やメンテナンスのすべてを、業者やWebデザイナーへ発注しないことは珍しくなくなりました。

便利なサービスを使えば専門知識がなくてもWordワード書類のように、自分で編集できるからです。

ただし、基礎知識を身につけた方が、応用やトラブル対処ができるようになるので解説します。

なお、この記事では、「ホームページ」「Webサイト」「ブログ」を、同じ意味に捉えて差し支えありません。

複数ファイルで、1ページができる

例えば、写真を載せたWord書類は、パソコン上で1ファイルです。しかし、ホームページは1ページにつき複数のファイルでできています。

  • HTMLファイル:文章・制御
  • JPEGPNGファイル:画像
  • CSSファイル:装飾命令

完成からネット公開への流れ

上記の複数ファイルを自席パソコンで作り、完成したらWebサーバへアップロード(複製を移動する)して、ネット公開となります。

WordPressワードプレスやブログなど、ホームページを簡単に作れるシステムは、アップロードするのは画像のみで、他はネット上で作成します。

DreamWeaverドリームウィーバー
HTMLやCSSのファイル作成アプリ『DreamWeaverドリームウィーバー

文書構造を示すHTML

ホームページに載る文字列(掲載文章)は、HTML言語で書かれています。といっても、表示させたい字をそのまま書くだけです。

大事なのは、各々の文字列が見出し・本文・引用など「役割」が何かを記述するところ(ホームページには非表示)。

これにより、コンピュータへ文書構造を理解させることができるため、SEOになります。

SEO:Search Engine Optimization
検索サイト最適化。検索結果の上位を狙い、自分のホームページへより多く呼び込めるようにすること

HTMLファイルの役目

  • 文字列の表示
  • 文書構造の指定(文字列の「役割」を示す)
  • リンクや画像表示などの制御

HTMLソースコードの例

下にシンプルなソースコード(プログラミング)を載せます。

<h1>映像術</h1>

<p>映像術は、横浜市北部にあるデザイン事務所です。</p>

<img src="office.jpg" alt="オフィス">

<h2>業務内容</h2>
<ul>
<li>画像制作(写真・動画・デザイン)</li>
<li>オウンドメディア運営</li>
<li>IT活用アドバイス</li>
</ul>

マークアップ(<h1>などのタグで挟む)して、文字列の役割を指定したり、画像表示の制御をしたりしています。

  • <h1><h2>:見出し(数はレベル)を示す
  • <p>:本文段落を示す
  • <li>:箇条書きを示す(全体を<ul>で挟む)
  • <img>:画像ファイル呼び出し表示する

上に書いた<img>以外の「src=”office.jpg” alt=”オフィス”」は、属性といい補足データです。

ホームページ制作のひとつは、HTML言語で書いたファイル(HTMLファイルやPHPファイルなど)を作ること。アプリ『メモ帳』などのテキストエディタでも作成可能です。

見出しは6レベルある

見出しを示すタグは、<h1>から<h6>まで6レベルあります。章・節・項と同じように親子関係があります。例えば次のような構造です。

<h1>イタリアン</h1>

 <h2>パスタ</h2>
  <h3>ペペロンチーノ</h3>
  <h3>カルボナーラ</h3>
  <h3>ジェノベーゼ</h3>

 <h2>ピザ</h2>
  <h3>マルゲリータ</h3>
  <h3>ペスカトーレ</h3>

見た目を変えるCSS

ホームページの装飾を変えられるのが、CSS(スタイルシート)です。

  • 文字の大きさや色
  • 文字間隔
  • 余白の広さ
  • 背景の色
    など

CSSソースコードの例

装飾命令をCSSファイルなどへ記述します(「{」前で対象を指定)。

h1{color:blue ; font-size:22pt ; line-height:120%}

上の例では、<h1>で挟まれた文字列(h1要素)に対し「青色・22ptサイズ・行間120%」と命令しています。

HTMLとCSSの役割を忘れずに

昔はHTMLで装飾命令していましたが、現在ではCSSが担当します。一括管理に便利ですし、SEO的にも有利です。

HTMLやCSSの分からないことは、ネット検索してほとんど解決できます。

例えば、「html 引用文」「css 行間を広げる」とネット検索すれば、親切な解説サイトが見つかるでしょう。

役立つホームページはアクセスが多い

ホームページ制作で一番難しいのは、コンテンツ(中身)をどうするか。文章や画像によって、分かりやすさが変わるだけでなく、アクセス数も左右します。

現在のSEOは、役立つホームページほど有利になります。分かりやすく伝わりやすいコンテンツにするため、国語力とHTML/CSSの知識が重要です。

公開したら世界中から閲覧できる“状況”になりますが、実際はあまりアクセスがありません。ネット検索の上位に表れないからです。

そのため、アクセス状況や友人知人の声を踏まえて、改良を重ねる必要があります。