Webサイト分割についての事例を紹介します。
Webサイト(ホームページ)を複数運営していると、比較できるので気付けるSEO施策があります。
運営している『たまプロ新聞』は《地域ニュース/エッセイ》と《スポットガイド》を載せていました。記事が増えてくると、「見つけにくい」という声があり後者を新サイトへ移すことにしました。
『たまプロ新聞』のスポットガイド各ページを、2021年2月下旬より新サイト『駅ずかん』へ少しずつ引越ししました。
段階的に移転することをおすすめします
引用元:Google検索セントラル

サイト運営者向けSEOの話
Webサイト分割するにあたり、新しい『駅ずかん』に対し3つの違いをつけました。
- AMP適用(2021年リリース当時)
- Webフォントは使わない
- ディレクトリを作る
有効性がわからなかったAMP
AMPは、Googleが“最近まで”プッシュしていた技術です。たびたびAMP化を推奨してきたので気になっていました。『駅ずかん』サイトシステムができた後にこんなオチ・・・。現在はAMP非優遇?
Webフォントなし
『たまプロ新聞』はキレイな雑誌のようにしたくて、Webフォントを採用しました。長文も読みやすくなるのではないかと思っています。
一方、『駅ずかん』は鉄道駅や公園などスポットガイド、いわばデータベースなのでWebフォントはなくしました。
URLディレクトリ効果は検証中
URLディレクトリについては、アリ・ナシどちらがSEO的に有利か、今のところ分かりません。ただ、メリットとして、Googleアナリティクスなどアクセス状況分析のしやすさはあります。
- ナシの例 🍐(たまプロ新聞)
https://tamaplaza.news/yamauchi-library - アリの例 🐜(駅ずかん)
https://trainstation.jp/azamino/yamauchi-library
ナシでもWordPressのカテゴリーとパンくずリストは対応しています。

思うようにいかないURL引越し
40ページほどURL引越しするため、301リダイレクトとcanonical属性を試しました。
検索サイト順位や流入数はすんなり移行とはいってませんが、『駅ずかん』のアクセス数は上のグラフの通り、上下振動を繰り返し徐々に増えています。
URL引越し方法
元ページから新ページへ301リダイレクトしたところ、新ページが検索結果ランクダウンしたので、慌てて次のように変えました(判断が早すぎた?)。
- 元ページにcanonical属性を付記
- 元ページから、情報微増した新ページへリンク
- 元ページを削除、301リダイレクト
新ページへのアクセスが増えるのは数ヶ月後からです。この頃からcanonical属性が効くのかもしれません。他のページも同様に行いましたが例外は少々ありました。
手順「3.」については、元ページへのアクセスがなくならないケースでは未実施です。
サイト分割してよかった
URL引越し後、多くのページが検索順位を上げ、アクセス(PV)数が増えました。
- 《多くのケース》元ページより、新ページがPV増
- 《まれなケース》新ページより、元ページがPV多いまま
「元ページがPV多」の原因を推測して対処中です。
複合的な要因なのでサイト分割がSEOに有効だとは断言できません。
しかし、本件に限ってはWebサイトの特徴をそれぞれ明確できて、サイト評価が上がった(SEOに有効)印象をアクセス解析から感じています。