イメージセンサー(撮像素子)は、映像データ化するための部品で、昔のカメラにおける「フィルム」に相当。

スマホやデジカメには必ずイメージセンサーが搭載されていますが、サイズが異なります。

中判フィルムカメラ

大きい撮像素子のメリット・デメリット

近年の技術向上により、小型センサーの性能も向上しています。しかし、大きいセンサーの利点は健在です。

カメラ選びは、撮影シーンや映像用途にあったセンサーサイズを考慮することがポイントです。

夜景やポートレートを重視するなら大きめのセンサー、携帯性を重視するなら小型センサーが適しています。

メリット:大型センサーの強み

  • 美しいボケ
  • 暗所や動体撮影に強い
  • 高画素

ボケ(ピントが合ってないところ)は、立体感や奥行きを感じさせる重要な表現です。

また、高画素であるほどトリミングの自由度が高くなり、A2サイズなどの大きなプリントにも耐えられます。

デメリット:大きい弱点

  • 交換レンズも大きく重い
  • 高価(カメラ本体・交換レンズともに)

小さいイメージセンサーの交換レンズに対して、大きく・重く・高価になります。

イメージセンサー規格サイズ一覧

主なイメージセンサー規格サイズの種類を紹介します(メーカーや商品によって数mmの違いがあり)。

フルサイズとAPS-Cの画角(縦横比率)は3:2。それ以外は4:3と正方形に近づきます。カメラの機能として画角を変えられますが、編集アプリでトリミング(切り抜き)するのと同じです。

タイプ名 センサーサイズ
フルサイズ
35mm判
フルサイズ36×24mm
APS-CAPS-C23.7×15.7mm
マイクロ
フォーサーズ
マイクロフォーサーズ17.3×13mm
1型・1インチCX13.2×8.8mm
1/1.7型1/1.77.6×5.7mm
1/2.3型1/2.36.2×4.6mm
イメージセンサー規格サイズ

35mm判換算とは?

カメラ雑誌や製品カタログなどに記載されている焦点距離の但書き「35mm判換算」は、フルサイズを基準にしていることを示しています。「フルサイズの〜mmと同じ範囲(画角)が写っている」という意味です。

例えば、APS-Cの23mmは、フルサイズの35mmとだいたい同じ範囲が写ります(1.5倍内側)。

もうフルサイズはいらない?

最近のスマホカメラのイメージセンサーは、大きいものだと1インチ(Xiaomi 15Ultra)あたり。

それより遥かに大きい「フルサイズまで必要ですか?」という質問を多くいただきます。

個人的にはボケやトリミングを強く求めるのでなければ、フルサイズはオーバースペックだと思います。

大型カメラ販売店(SDカード持参)やレンタルサービスで試すことをお勧めします。

関連リンク

カテゴリ
撮影機材, 記事
特徴タグ