「広告」と「広報」の意味は異なります。明確な定義はありませんが、一般的に下表のような違いがあります。

 目的効果が
出るまで
広告
Advertisement
商材の売上アップを狙う短期
広報
Public Relations
消費者との関係性作り長期

しかし、制作物になると区別するのが難しいケースも。例えば、広告でありながら広報的な要素を含むテレビCMを見かけます。

BOOX Nova Air Cとモバイルキーボード
電子ペーパーによるライティング

英語にすると・・・というか由来

英語にすると「広告はAdvertisement」「広報はPublic Relations」。

なお、どちらも由来は英語と考えれています。英単語を和製語にして「広告」「広報」が生まれたということです。

広告(Ad)とは商材を宣伝する販売促進策。一方、広報(PR)は「消費者」との関係性づくりを目的とします。そのため、行政や公共施設も広報活動をしています。

広報って、どんな仕事?

広報担当者の仕事の一つが、ニュースリリース(以下、リリース)作りです。

昔、リリースを目にするのは、マスコミの記者や制作者くらいでした。取り扱われれば、テレビや雑誌などを介して、消費者へ伝わるわけです。

しかし、ネット普及後は消費者へ直接伝えることが可能になります。メルマガは早い時期から行われていましたが、現在はブログ・SNS・YouTubeが主流になっています。

広義の「ブログ」には、他社サービスを利用するものに、自前の「オウンドメディア」「Webメディア」が含まれます。自前のメリットは、レイアウトや機能を自由できるところです。

効果的な広報とは

有益な情報を届けることで、消費者は発行者への心的関係性を高めます。これは、読者が特定の作家を信頼するのと似ているといえます。

商材や事業者と関係なさそうなリリースもありでしょう。

一番大事なのは「読んでよかった」と感じてもらうことです。有益な情報であるほど効果を見込めます。また、シェアされて読者が増えます。バズったら最高です。

読まれるライティングと広報対応

姉妹サイトのWebメディア《たまプロ新聞》編集者は、たくさんのリリースに目を通しています。また、多くの広報担当の方とやりとりをしています。

読まれるリリースをライティングするには、「誰にとって(Who)」「役立つこと(What)」「時期(When)」のように5W1Hの明確化から始めます。読者視点が大切です。

例えば読者にとって、節約できたり、挨拶のとき話題にできたりする内容は好まれるでしょう。気分転換になることを含め「役立つ」の幅は広いです。

商材に関わることを強く意識しないでライディングしたほうが良いかもしれません。接触回数が増えるほど、好感を持たれます。

広報担当者はコミュニケーション力や創造力が高くないと務まらないでしょう。

電話やメールの対応が、事業者自体のイメージに左右しかねないからです。

リリース作成にも言えることですが、質問や要望されそうなことを踏まえた言動が必要です。

オススメ本

スマホで「読まれる」「つながる」文章
月間1.5億pv、マネタイズ成功という朝日新聞社のWebメディア《withnews》に関わった著者がWebライティングを伝える

あなたへオススメ

関連リンク

カテゴリ
ガイド記事, マーケティング
特徴タグ