広報によって、消費者は発行者への心的関係性を高めることが可能です。

これは、読者が特定の作家を信頼するのと似ているといえます。

一番大事なのは「読んでよかった」と感じてもらうこと。有益な情報(気分転換を含む)であるほど効果を見込めます。また、シェアされて読者が増えます。

時には商材や事業者と関係なさそうなニュースリリースもありでしょう。

読まれるライティングと広報対応

姉妹サイトの《たまプロ新聞》編集者は、たくさんのリリースに目を通しています。また、多くの広報担当の方とやりとりをしています。

読まれるリリースをライティングするには、「誰にとって(Who)」「役立つこと(What)」「時期(When)」のように5W1Hの明確化から始めます。なにより読者視点が大切です。

例えば、読者が対面のときに話題にしやすい内容は好まれます。言い換えると、「挨拶ネタ」です。

商材に関わることを強く意識しないでライディングしたほうが良いかもしれません。接触回数が増えるほど、好感を持たれます。

参考になるのは、インフルエンサーのインスタやnoteです。ターゲット読者が同じであるほど、勉強になることがあります。

対応窓口は事業者イメージに直結

広報担当者はコミュニケーション力が高くないと務まりません。当たり前のことですが、稀に無愛想・不親切な人がいました。

電話やメールの対応が、事業者自体のイメージに左右するのは自明です。

せっかく詳細を問い合わせたのに、不愉快な思いをさせては広報が逆効果になりかねません。

場合によっては専任にこだわらず、広報コンテンツ作成者と窓口の人は別にした方が良いかもしれません。どちらも優秀という人はなかなかいないと思います。

おすすめ本

プロモーション リンクを含みます
公式サイトへのリンクより購入や申込されると、《たまプロ新聞》に報酬が支払われます。

書籍『スマホで「読まれる」「つながる」文章』は、《withnews》に関わった著者がWebライティング術を伝えています。

《withnews》とは、月間1.5億pv。さらにマネタイズ成功という成果を出した朝日新聞社のWebメディアです。

関連リンク

カテゴリ
マーケティング・デザイン, 記事
特徴タグ