ネット記事の反応は『たまプロ新聞』では、およそ4タイプに分かれます。それぞれの背景と、Webライティング術を解説します。

  • 短命
  • 大器晩成
  • 優等生
  • ダメダメ
グレーの兎

短命な記事

店の新規オープンやイベント・キャンペーンの記事は、公開直後からアクセス急増し、数日で落ち着きます。

流入元は、記事配信先のニュースアプリやGoogleディスカバー。後者にまだ珍しいですが、載ると流入がとても増えます。

Googleディスカバー
Googleのアプリやサービスで、ネット検索前に表示される推薦リンク

短命記事であっても、一気にアクセスを集められれば、他タイプの閲覧数と変わりません。この成果を得るには、速報性がポイントで、詳しさは不要です。

ただし、新規オープンの記事はその後も、店を調べる人に閲覧されることがあるため、一定の情報は載せた方が良いでしょう。

大器晩成な記事

公開して数ヶ月〜数年後に、アクセスが増える記事があります。

ほとんど検索サイトからの流入です。Web業界でいう「オーガニック(流入)」。

大器晩成な記事は、簡明で詳細な解説が対象になりやすいです。また、SEOができている必要があります。

オーガニック流入
広告を含まない検索サイト・検索エンジンからのアクセス
SEO:Search Engine Optimization
検索エンジン最適化
オーガニック流入が増えるように、AI解析されやすくすること

SEOを踏まえたWebライティングについては、ネット記事の書き方(Webマーケ支援 Sothei)に掲載しました。

優等生な記事

上記の「短命」「大器晩成」を兼ね備えた記事もあります。

優等生な記事も、簡明で詳細な解説が重要です。また他にない切り口が有利になります。

例えば、「iPhoneで猫を接写する方法」。マニアックだけどニーズのある解説は狙い目の一つです。

ダメダメな記事

『たまプロ新聞』には長期間、ほとんどアクセスがないハズした記事もあります。

ダメダメな記事が増えることで、何がダメだったか予想できるのはメリットです。

ハズした記事から人気記事へ

リライトすることで「大器晩成な記事」へ昇格することがあります。特に「これは伝えたい」「これは役立つ」という自信がある記事は可能性があると思います。

タイトルや見出しの単語を変えたり、枝葉末節を削除したりすることで効果が現れるかもしれません。重要なのは、アクセス状況を元に、仮説をたて試行錯誤(PDCA)を繰り返すことです。

夕方の教室

まとめ:ネット記事の狙いどころ

  • 速報性を狙うなら、すぐ公開する
  • 簡明で詳細な解説をする
  • ユニークな切り口で伝える
  • アクセス状況を確認して改善を繰り返す

4タイプに共通するポイントは「人の役立つこと」。「重要なことは、(気づいたら)当たり前なこと」と感じることが多いです。

オススメ本

スマホで「読まれる」「つながる」文章
月間1.5億pv、マネタイズ成功という朝日新聞社のWebメディア《withnews》に関わった著者がWebライティングを伝える

あなたへオススメ

関連リンク

カテゴリ
マーケティング・デザイン, 記事
特徴タグ