Kindle端末と呼ばれる《Kindle 電子書籍リーダー》を5年以上、2台目を使っている感想をお届けします。
Amazonから販売されているタブレットは、次のとおり2タイプあります。
- Fireタブレット
- カラー表示で、動画視聴などに適している
- Kindle 電子書籍リーダー
- 電子インクで白黒表示され、読書に適している
ちなみに、「Kindle」という名はサービスにもついています(分かりにくい原因!)。Kindle Unlimitedは電子書籍のサブスク、Prime Readingの上位サービスです。
- プロモーション リンク
- 公式サイトへのリンクより購入や申込されると、《たまプロ新聞》に報酬が支払われます。

読書専用機のKindle 電子書籍リーダー
Kindle 電子書籍リーダー(以下、Kindle端末)の画面は、電子インク(E Ink)で表示された電子ペーパー。現在の商品は白黒表示ですが、スマホよりも目が疲れにくいと感じる人が多いです。
また、スマホが見にくい晴天の野外であっても、快適に読めます。
現在、大別すると3タイプが発売中。価格はおよそ2万円〜6万円。ただし、年に数回のキャンペーンで安くなります。
デメリットや不満は少ない
マイナス評価は少ないので先に書きます。
- カラー表示できない
また、資料として書籍を見直すときは、紙の本が良いと感じます。「この辺に書いてあった」と探せるアナログの良さは代用できいでしょう。

雑誌はiPad、新書やビジネス書はKindle端末
Kindleアプリをインストールすれば、スマホやタブレットでもAmazonの電子書籍を読めます。それでも、Kindle端末を使うメリットを感じています。
活字主体(リフロー型)の本は、文字の大きさ変更が可能。また、ハイライトした文章をPDFにまとめられます。これはiPhoneやAndroidのKindleアプリでも同様。
Kindle端末ならではのメリットは先述のとおり2つで、紙の本に表示が似ています。
- 晴天の野外でも読める
- 液晶画面より目が疲れにくい
私は、雑誌や写真集はiPad、新書やビジネス書など文章メインはKindle端末、と使い分けています。観るときはiPad、読むときはKindle端末という感じです。
入浴中の読書が、意外と快適
防水機能を備えるKindle Paperwhiteならば、浴室へ持ち込めます。
Kindle Oasis(現在は欠番)を買うまでは「風呂場では読まない」と思っていました。
しかし行ってみると、バスタイムは読書に向いていると感じています。